主 催 | 一般社団法人日本インディアカ協会 | |
共 催 | 関東甲信越ブロックインディアカ連絡協議会 | |
主 管 | 栃木県インディアカ協会 | |
後 援 | 鹿沼市インディアカ協会 | |
期 日 | 2025(令和7)年11月8日(土) 受 付 8:30(入館可能時間8:10) 代表者会議 9:00~ 開 会 式 9:20~ 予選リーグ 10:00~ 決勝トーナメント 15:00~ 閉 会 式 19:00(19:30終了目標) |
|
会 場 | 鹿沼総合体育館(TKCいちごアリーナ) 〒322-0017 栃木県鹿沼市下石川694-1 TEL 0289-72-1300 電車利用=JR宇都宮駅西口より路線バス「41:運転免許センター行き」で約35分 車 利 用 =東北自動車道鹿沼ICより約5分 *駐車場(無料)ありますが、なるべく相乗りでお越しください |
|
参加資格 | ①参加者全員が(一社)日本インディアカ協会の会員であり、公認審判員の資格を 有するものが2名以上いること。なお、上級審判員が1名以上いること。 ②1チーム5名~8名で構成されたチームで同一クラブチームであること。 |
|
参 加 費 | 1チーム 6,000円 | |
競技種目 | ①男子の部 ②女子の部 ③男女混合の部 ④シニア女子(45才以上)の部 ⑤シニア男女混合(45才以上)の部 ⑥シニア女子(60才以上)の部 ⑦シニア男女混合(60才以上)の部 |
1コート x 7チーム= 7チーム 1コート x 8チーム= 8チーム 4コート x 6チーム=24チーム 2コート x 7チーム=14チーム 3コート x 7チーム=21チーム 1コート x 7チーム= 7チーム 1コート x 7チーム= 7チーム |
* 年齢の基準日は、2025年12月31日 時点とします。 * 参加チーム数は、関東甲信越ブロック協議会で決定したとおりです。 上記種目で参加できない種目(チーム)がありましたら早めにご連絡ください。 |
||
競技規則 | (一社)日本インディアカ協会制定のルール及び大会申し合わせ事項による。 | |
競技方法 | (1)競技種目③~⑤ 1)予選リーグ ①男女混合については、21点先取1セットマッチ(11点でチェンジコート)の総当たりとする。 ②他種目については18点先取1セットマッチ(9点でチェンジコート)の総当たりとする。 ③順位の決定は、総得失セット差、総得失点差、当該対戦チームの勝者、代表者3名 による ジャンケンの順で決定する。 各コート上位2チームが決勝トーナメントに進出する。 2)決勝トーナメント ①18点先取3セットマッチ(デュースなし)で行う。 ②3位決定戦は全種目18点×1セット(デュースなし)で行う。 (2)競技種目①、②、⑥、⑦ 1)予選リーグ ①女子については、15点先取1セットマッチ(8点でチェンジコート)の総当たりとする。 ②他種目については、18点先取1セットマッチ(9点でチェンジコート)の総当たりとする。 ③順位の決定は、総得失セット差、総得失点差、当該対戦チームの勝者、代表者3名による ジャンケンの順で決定する。 各コート上位2チームが決勝トーナメントに進出する。 2)決勝戦 ①女子については15点、他種目については18点先取3セットマッチ(デュースなし)で行う。 |
|
審 判 | (1)予選リーグは、相互審判員制(主審・副審・記録・線審・得点)とする。 (2)決勝トーナメントの主審・副審は相互審判員制及び主管団体が行う。 (記録・線審と得点掲示は各チームで行う。) |
|
組み合わせ | 主管団体で地域性を考慮し、抽選により決定する。 | |
表 彰 | 各種目ごとに 優勝・準優勝・3位までを表彰する。 | |
申込み方法 | (1)参加チームは参加申込書に参加費を添えて各都道府県協会に申し込む。 (2)各都道府県協会は会員番号を確認の上、参加申込書と参加届書に記入し、 一括して栃木県インディアカ協会に郵送にて申し込む。 (3)申し込み締め切り後に大会事務局から参加確認書を各都道府県協会に送り ますので参加費(弁当代含む)を10月1日~20日の期間に下記振込先に送金 してください。 (4)お弁当 900円(税込み・飲み物付) |
|
申込み先 | 〒329-1311 栃木県さくら市氏家1866 長嶋方 栃木県インディアカ協会 |
|
振込み先 | 足利銀行 塩谷支店(店番 188) 口座番号 普通 2744320 名 義 栃木県インディアカ協会 |
|
申込締切日 | 2025(令和7)年9月20日(土) 必着 | |
そ の 他 | (1)各自ホイッスル(吹笛)を持参ください。 (2)各チームのキャプテンはキャプテンマークを持参ください。 (3)インディアカ競技規則(第2章第4項服装と装備より)に準じたユニフォームを着用して ください。 |
◆ダウンロード
◆アクセスマップ
東北自動車道の鹿沼ICを降りて会場に向かう際、料金所を過ぎた直後の分岐案内を、どちらに進めば良いかが分かりづらいかと思われます。
※以下を参照いただき、間違わないよう会場までお越しください。
上図の赤丸地点にある分岐案内は、右側の『楡木(にれぎ)』方面へお進みください。